独立したい
独立したい!

10のポイントで読み解く!フランチャイズと直営の運営形態の違いとは?

本記事では、フランチャイズと直営店の違いについて、運営形態、金銭管理、メリット・デメリットなどの観点から詳しく解説します。

フランチャイズと直営店。この2つの言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。

店舗ビジネスを行い、事業を拡大する際、フランチャイズの加盟店を増やし事業を拡大するか直営店舗を増やしていくかは重要な選択肢です。十分な資金がなくとも安定して加盟料やロイヤリティーで稼げられるフランチャイズか、ブランドを守りながら裁量を持って運営する直営店か、事業展開に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

フランチャイズにも直営店にもそれぞれメリットとデメリットがあります。運営形態や金銭管理の仕組みも異なります。

そこで本記事では、フランチャイズと直営店の違いについて、運営形態、金銭管理、メリット・デメリットなどの観点から詳しく解説します。併せて、成功事例や失敗事例の分析も交えつつ、店舗運営を検討している方の参考になれば幸いです。

また、弊社はパーソナル独立支援コーチング「ビズクリアコーチング」を提供しています。

パーソナル独立支援コーチング「ビズクリアコーチング」は、独立や起業をお考えの方に特化したコーチングサービスです。

「やりたいことで生きていく」その一つの手段が「起業・独立」です

しかし、何から始めればよいのか分からず、行動に移せずにいませんか?

そんな状況から抜け出すために、起業経験のあるプロのコーチがあなたを全力でサポートします。

「ビズクリアコーチング」では、あなたの夢や目標、強み、経験を洗い出し、ビジネスプランを立てます。

自己分析・具体的な行動計画・起業のアイデア出し、事業計画書の立て方など一歩一歩実行に移していきます。

独立や起業は決して簡単なことではありません。

ですが、ビズクリアコーチングのコーチは常にあなたの可能性を信じて、人生を変えられるきっかけとなるようサポートします。現在、無料カウンセリングを実施しています。本気で起業・独立したい方はぜひLINEからお申込みください。

1.フランチャイズと直営店とは?

1-1. フランチャイズの基本解説

フランチャイズは、ある企業(フランチャイザー)が自身のビジネスモデルやブランドを利用して、別の個人や法人(フランチャイジー)に事業展開の権利を与える契約のことです。フランチャイジーは、一定の料金(加盟金やロイヤリティ)を支払い、フランチャイズ本部から提供されるサポートや指導のもとで事業を展開します。

具体的には、フランチャイズ契約に基づいて、フランチャイズ本部が開発した製品やサービス、店舗運営のノウハウやマニュアルを提供し、フランチャイジーはこれを活用して店舗を運営します。フランチャイズの形態は様々で、小売業や飲食業、サービス業など多岐にわたります。

フランチャイズとして事業を横展開するメリットとしては、資金が潤沢になくとも、類似の業種で独立をしたい独立希望者と条件がマッチすれば、その方が融資なり自己資金なりでブランドを広げてくれ、加盟金やロイヤリティを得ることができる点です。つなり、一定のリスクを排除しつつ、独立希望者を募ることができれば収益を上げることができる点です。

1-2. 直営店の基本解説

直営店とは、企業が自社ブランドで運営する小売店のことです。

直営店の特徴は以下の点があげられます。

・店舗の所有権が本部にある
・従業員は本部が雇用し管理する
・売上や利益は本部が直接管理する
・店舗運営の方針決定権が本部にある

つまり、直営店は本部が全てコントロールできるのが大きな特徴です。店舗数や出店場所、商品・サービスの内容から、従業員の採用・教育・評価に至るまで、経営者が主導的に進めることができます。

一方で、全店舗の品質管理を本部が行うため、手間とコストがかかるのが難点です。マニュアル化し標準化を進めることが重要となります。

直営店はフランチャイズと比べると、初期投資額や維持費用は高くなりがちですが、ブランドイメージをコントロールしやすいという大きなメリットがあります。

1-3. フランチャイズと直営店の基本的な違い

フランチャイズと直営店の基本的な違いを理解するためには、まずそれぞれの定義から確認していきましょう。

フランチャイズは、本部が開発したビジネスモデルを加盟店が利用する形態です。加盟店は本部からノウハウやブランドを提供される代わりに、ロイヤリティや広告宣伝費などを本部に支払います。一方、直営店は本部が直接運営する店舗です。

運営面では、フランチャイズ店は独立採算制のため、商品仕入れや従業員の雇用など、店舗運営のほとんどを加盟店が行います。これに対して直営店は本部が人件費や仕入れを全額負担する完全本社経営です。

つまりフランチャイズは加盟店の自主性が高く、直営店は本部主導で展開する点が大きく異なります。フランチャイズは加盟店にとっては自分の店を運営できるメリットがありますが、直営店は本部が品質管理を徹底しやすい特長があります。

2.運営形態と金銭的な運用の違い

2-1. 本部と加盟店の関係性

フランチャイズでは、本部が商品・サービスのブランド力やノウハウを提供し、加盟店はそれを利用して事業を展開します。一方、直営店は本部が直接運営しています。

フランチャイズの場合、本部と加盟店はWin-Winの関係を築こうとします。本部は加盟店を増やすことで事業拡大を図り、加盟店は本部のブランド力を活用して安定した収益を上げることができます。しかし、加盟店の経営が悪化すると本部のブランドイメージが損なわれるため、本部は加盟店の経営支援に力を入れます。

一方、直営店は本部が直接運営するため、ブランドイメージをコントロールしやすい特徴があります。しかし、出店コストがフランチャイズ以上にかかるうえ、店舗数の拡大にも自ずと限界があるという課題があります。

フランチャイズか直営店かの選択は、資金力や人材、事業戦略など、企業の置かれた状況によって変わってきます。両者の特徴を理解したうえで、自社にとって最適な運営形態を選ぶことが重要です。

2-2. 運営形態の違い

フランチャイズと直営店では、運営形態に大きな違いがあります。

フランチャイズの場合、本部が全体の方針や商品開発を行い、加盟店は本部の指示に従って店舗を運営します。一方、直営店は本部が直接店舗を管理・運営するため、店舗運営の裁量が大きく異なります。

具体的には、フランチャイズの加盟店は、従業員の採用・教育や日々の店舗運営に関して一定の裁量を持ちます。一方、直営店の従業員は本部が直接管理するため、店長以下のスタッフの採用や教育方針が本部主導となります。また、営業時間や商品在庫、プロモーション企画など、店舗運営の細部についても本部が全店統一の基準を設けることが多いです。

2-3. 金銭の管理・運用の違い

フランチャイズと直営店では、金銭の管理や運用の仕組みにも大きな違いがあります。

フランチャイズの場合、加盟店は本部に対して加盟金やロイヤリティーを支払う必要があります。一方で、直営店はその通り各店舗の売上や利益は会社のものとなります。

加盟店は独立採算制のため、売上や利益を全てオーナーで管理しますし、各店舗が経営者になるため、取り組み姿勢は本気になることが多いです。しかし、初期投資としての加盟金や、売上に応じた継続的なロイヤリティーの支払いがネックになる場合があり、利益が出ている加盟店との交渉も難しいことが挙げられます。一方、直営店は、リスクが増えますが、利益が出た場合では、その利益を得ることができます。

金銭管理の自由度から言えば、フランチャイズの方がメリットが大きいと言えます。ただし、直営店も一定の利益は得られるため、資金力に余裕がある場合は直営で考えてみて、取れるリスクの大きさに応じて事業の方向性を検討してみるのが良いでしょう。

3.フランチャイズと直営店のメリット・デメリット

3-1. フランチャイズのメリット・デメリット

フランチャイズ経営には、メリットとデメリットがあります。メリットとしては、本部は店舗運営のリスクを減らしながら各店舗の経営のサポートを行い、利益が出れば収益が得られます。また、各店舗の事例が集まりますので、幅広く情報を集めることも可能です。

一方で、デメリットとしては、収益に限りがある点です。利益が出ることが期待できたとしても運営母体はフランチャイズのオーナーになりますので、収益性の観点では多くはありません。

3-2. 直営店のメリット・デメリット

直営店のメリットとしては、自社が直接運営するため、品質管理がしやすく、サービス水準を一定に保ちやすい点があげられます。また、利益が直接入るため、投資効率の判断がしやすく、経営戦略を立てやすいといった経営管理のメリットも大きいでしょう。

一方で、直営店は出店コストがフランチャイズに比べて高くつくことが欠点です。店舗ごとに人件費や店舗維持費を本部が負担しなければならないため、資金面での負担が大きくなります。さらに、店舗数が増えると本部の管理コストも増大しがちです。

つまり、直営店の特徴としては、品質とサービスの統一性に優れる反面、多店舗展開は資金と管理コストの面で難しさがある、といえます。フランチャイズ形式に比べてメリット・デメリットがはっきりしており、経営戦略との整合性を考慮しながら、適切な出店形態を選択することが重要だと考えます。

3-3. フランチャイズと直営店選択時の具体的な考え方や判断ポイント

フランチャイズと直営店を選択する際の具体的な考え方や判断ポイントとしては、まず自分の事業資金や経営に対する意欲といった個人的な要因を考慮する必要があります。

例えば事業資金に余裕がなく、経営に対する不安が大きい場合は、フランチャイズを選択することでリスクを軽減できます。逆に十分な資金があり、自由な経営を目指すなら直営店が向いているでしょう。

業種や立地などの外的要因も考慮しつつ、自分の強みを活かせる運営形態を選ぶことが大切です。フランチャイズ各社のサポート内容や契約条件の違いにも注意し、自分に合ったフランチャイズを見極めることが重要だと言えます。

4.フランチャイズと直営店の運営事例比較

4-1. 具体的なフランチャイズの運営例

フランチャイズの具体的な運営例として、マクドナルドを見てみましょう。マクドナルドは、世界的に有名なハンバーガーチェーンで、フランチャイズ方式を採用しています。

マクドナルドのフランチャイズ店では、本部が定めた厳格な品質管理基準に従って運営されています。これにより、どの店舗でも同じ味と品質のハンバーガーを提供できるのです。

一方で、マクドナルドのフランチャイズ店オーナーは、店舗運営に関する一定の裁量権を持っています。例えば、地域に合わせたメニューの提案や、店舗スタッフの採用・教育などです。

このように、マクドナルドのフランチャイズ方式は、本部の強力なサポートと、オーナーの自主性のバランスが取れた運営形態と言えるでしょう。

「マクドナルドみたいに、自分らしさを活かしながら、安定した事業を展開したいなぁ」と思われる方も多いのではないでしょうか。そんな方にピッタリなのが、「ビズクリアコーチング」です。知識ゼロから起業できる充実の講座で、専門性を活かした事業で大収益を目指せます。平日夜や休日も柔軟に受講可能で、経験ゼロでも安心の起業サポートが受けられます。

4-2. 具体的な直営店の運営例

具体的な直営店の運営例として、コンビニエンスストアのセブン-イレブンを挙げることができます。

セブン-イレブンは国内外で5万店舗以上を展開する大手コンビニチェーンですが,店舗のほとんどが直営店です。商品発注や値段の設定といった本部が行う業務と、実際の店舗運営を分業化することで、店長は接客サービスの向上や売上アップに注力できます。

一方で、建物の改装や大規模リニューアルなどの初期投資は本部が行うため、個人経営のフランチャイズ店よりも大胆な店舗改革が可能です。セブン-イレブンでは、近年、店内にAmazonロッカーを設置するなど話題性のある新サービスを導入するケースが増えています。

直営店のデメリットとして、地域性への対応力が弱いことがあげられます。フランチャイズは加盟店オーナーが地域のニーズを反映できる一方、セブン-イレブンの店舗運営は全国一律の基準に沿っている部分が大きいです。

4-3. 成功例・失敗例の分析

フランチャイズと直営店の成功例・失敗例を分析すると、いくつかの興味深い点が浮かび上がります。

まず、フランチャイズの成功例としては、マクドナルドのように、本部の強力なサポートとオーナーの自主性のバランスが取れた運営が挙げられます。一方で、フランチャイズ店の失敗例としては、本部からの支援が不十分だったり、オーナーの経営能力が低かったりする場合が考えられます。

直営店の成功例としては、セブン-イレブンのように、本部主導の大胆な店舗改革や新サービス導入が可能な点が強みです。しかし、直営店の失敗例としては、地域性への対応力が弱く、画一的な運営になりがちな点が課題として指摘できます。

「フランチャイズと直営、どちらを選ぶべきか迷っている」という方も多いのではないでしょうか。結論から言えば、自身の強みや目指す方向性に合わせて選択することが重要です。例えば、「自分らしさを活かしながら、安定した事業を展開したい」という方には、フランチャイズがおすすめです。一方、「本部の強力なバックアップを受けながら、大胆な店舗改革に挑戦したい」という方には、直営店が適しているでしょう。

いずれにせよ、フランチャイズと直営店にはそれぞれ一長一短があります。自分に合ったスタイルを選び、その強みを最大限に活かすことが、事業成功の鍵を握っていると言えるでしょう。

5.フランチャイズと直営店の実情・市場状況

5-1. 日本におけるフランチャイズ・直営店の市場状況

日本におけるフランチャイズと直営店の市場状況はどのようになっているのでしょうか。実は、フランチャイズチェーンの店舗数は年々増加傾向にあり、2021年には約26万店舗に達しています。一方、直営店の店舗数は横ばいか微減傾向で推移しており、フランチャイズ化が進んでいる状況です。

業種別に見ると、コンビニエンスストアやファストフード、美容室などでフランチャイズ化が進んでいます。例えば、セブン-イレブンやローソンなどのコンビニエンスストアでは、フランチャイズ店舗が全体の9割以上を占めています。

フランチャイズ化が進む理由としては、本部が店舗運営のノウハウを提供し、加盟店オーナーが店舗運営に専念できるメリットがあるからです。一方、直営店は本部が直接管理するため、きめ細やかな対応ができるメリットがあります。

このように、日本ではフランチャイズ化が進んでいますが、業種や企業の戦略によって、フランチャイズと直営店の割合は異なります。自分に合った事業形態を選択することが、成功への第一歩と言えるでしょう。

5-2. フランチャイズ・直営店におけるスタッフの募集・管理体制の違い

フランチャイズと直営店では、スタッフの募集や管理の仕組みに大きな違いがあります。

フランチャイズ店舗の場合、スタッフの募集や教育は加盟店側で行います。本部からはマニュアルや研修プログラムが提供されますが、採用活動や日々の指導は加盟店オーナーが行うことになります。一方で、直営店のスタッフは本部の人事部門が集中的に採用し、店舗ごとの配属や教育を行います。

また、フランチャイズ店舗のスタッフは、労働契約上は加盟店との間で結ばれます。したがって、給与や手当の支払い、労働時間管理等も加盟店が行うことになります。これに対して直営店のスタッフは本部との間で採用されるため、人件費の負担や労務管理は本部が担当します。

このように、フランチャイズと直営店では、スタッフに関わる募集や管理業務が本部と加盟店で分担される点で大きな違いが生じます。この違いは、経営者にとっての業務負担や人材育成の在り方にも影響し得る重要なポイントだと言えます。

5-3. 企業例によるフランチャイズと直営店の違い:マクドナルド・ドトール等

マクドナルドやドトールコーヒーなどの大手企業では、フランチャイズ店と直営店が混在しています。マクドナルドの場合、日本国内の約2,900店舗のうち、約70%がフランチャイズ店で運営されています。一方、ドトールコーヒーでは、約1,300店舗のうち、約60%が直営店となっています。

なぜこのような違いが生まれるのでしょうか。それは、各企業の戦略や方針によるものです。マクドナルドは、世界共通の品質とサービスを提供するために、フランチャイズ方式を積極的に活用しています。加盟店オーナーには、厳しい審査と研修が課せられますが、その分、本部からの手厚いサポートを受けられます。

一方、ドトールコーヒーは、直営店を中心に運営することで、きめ細やかなサービスと品質管理を実現しています。店舗スタッフは本部で一括採用され、統一された教育を受けます。このような体制により、ドトールコーヒーならではの味と雰囲気を作り出しているのです。

このように、フランチャイズと直営店の割合は、企業の経営方針や目指すべきゴールによって異なります。私たちが日頃利用する店舗にも、そうした企業戦略が反映されているのですね。

6.まとめ

フランチャイズと直営店の違いは、本部が開発したビジネスモデルを加盟店が利用する形態であるフランチャイズと、自社で直接店舗を運営する形態である直営店という点にあります。加盟店はフランチャイズ契約に基づき、本部からノウハウやブランドを提供されますが、直営店は本部が全ての運営を行います。運営面では、フランチャイズ店は加盟店が独立採算を担保するため、自主性が高い一方、直営店は本部が人件費や仕入れを全額負担し、品質管理を徹底できる特長があります。経営形態を選ぶ際には、自社の事業戦略や資金力、運営リスクなどを考慮し、最適な選択をすることが重要です。

弊社が提供する弊社はパーソナル独立支援コーチング「ビズクリアコーチング」では、

  • 起業したいけど、もう一歩踏み出せない
  • 起業のアイデアが決まらない
  • 自分に何が向いているかを考えたい

という悩みを抱えている人のための起業コーチングサービスです。現在、無料カウンセリングを実施しています。本気で起業・独立したい方はぜひLINEからお申込みください。

投稿者

  • 石川泰

    東京理科大学を卒業後、株式会社IICパートナーズ、野村證券株式会社、SBIベネフィット・システムズ株式会社にて、年金数理、確定拠出年金にかかわる営業、監督官庁等との確定拠出年金法案の折衝業務など一貫して年金関連の業務に従事。その後、2021年に株式会社LIFE FABを立ち上げ、代表取締役に就任する。そのほか、SBI大学院大学にてMBAを取得。元プロボクサーとして1戦1勝1KOの実績も持つ。

関連記事



カテゴリー

人気記事ランキング

  1. フランチャイズ 起業・独立

    【脱サラ必見!】あなたにピッタリの働き方…

    起業の方法として、実店舗の自営業の…

  2. 女性起業 起業・独立

    看護師のための起業ガイド:成功するマーケ…

    看護師の方で企業を目指している方必…

  3. ピックアップ 起業・独立

    脱サラ失敗を防ぐ!起業成功の秘訣と身につ…

    リスクを理解し、十分な準備をすれば…

  4. 起業・独立

    起業が失敗しやすい人の特徴は?

    起業を夢見る人は多いですが、成功す…

  5. 起業・独立

    起業スクールで変わる!独学では得られない…

    起業を志すにあたり、起業スクールを…

  6. 起業・独立

    起業の勉強を始めよう!マーケティング・資…

    経営者として成功するためには、効率…

  7. 起業・独立

    起業成功の秘訣:2023年最新、成功しや…

    成功する起業の秘訣を紹介します。需…

  8. フランチャイズ 起業・独立

    フランチャイズ独立のメリットとデメリット…

    フランチャイズ独立を考える際、開業…

border