独立したい
独立したい!

押さえておくべき社長と経営者の定義と役割の違い!

社長と経営者の役割の違いを解説します。

社長と経営者、この2つの役職は企業経営において重要な存在です。

しかし、その役割や求められるスキルセットは必ずしも同じではありません。社長は会社の代表者として、株主や取締役会に対して責任を負いますが、経営者は会社の実質的な運営を担います。

この違いを理解することは、企業経営を円滑に進めるために欠かせません。果たして、社長と経営者にはどのようなスキルセットが求められるのでしょうか。

本記事では、両者の役割の違いや必要なスキルセットについて詳しく解説します。

また、弊社はパーソナル独立支援コーチング「ビズクリアコーチング」を提供しています。

パーソナル独立支援コーチング「ビズクリアコーチング」は、独立や起業をお考えの方に特化したコーチングサービスです。

「やりたいことで生きていく」その一つの手段が「起業・独立」です

しかし、何から始めればよいのか分からず、行動に移せずにいませんか?

そんな状況から抜け出すために、起業経験のあるプロのコーチがあなたを全力でサポートします。

「ビズクリアコーチング」では、あなたの夢や目標、強み、経験を洗い出し、ビジネスプランを立てます。

自己分析・具体的な行動計画・起業のアイデア出し、事業計画書の立て方など一歩一歩実行に移していきます。

独立や起業は決して簡単なことではありません。

ですが、ビズクリアコーチングのコーチは常にあなたの可能性を信じて、人生を変えられるきっかけとなるようサポートします。現在、無料カウンセリングを実施しています。本気で起業・独立したい方はぜひLINEからお申込みください。

1.社長と経営者の定義と役割

1-1.社長の定義と役割

社長とは、株式会社の代表者として、会社を代表し、業務を統括する役職のことを指します。 社長は、取締役会の決議に基づき選任され、会社の経営方針や重要な意思決定を行います。

一方、経営者とは、企業の経営に携わる人物を総称する言葉です。 つまり、社長は経営者の一種ですが、経営者には社長以外にも、代表取締役や執行役員などが含まれます。

社長の主な役割は、会社の代表として対外的な活動を行うことです。株主総会や取締役会の議長を務め、重要な意思決定を下します。また、従業員に対して経営方針を示し、業務の指示や監督を行います。「会社の顔」として、ステークホルダーとのコミュニケーションを図り、企業イメージの向上にも尽力します。

一方で、経営者は企業経営の実務に携わり、経営戦略の立案や実行、組織運営、リスク管理などを担います。「会社の頭脳」として、企業の持続的な成長と発展を目指します。

1-2.経営者の定義と役割

経営者とは、企業の経営に携わる人物を総称する言葉です。 経営者には、社長や代表取締役、執行役員などが含まれます。経営者の主な役割は、経営戦略の立案と実行、組織運営、リスク管理などを担うことです。「会社の頭脳」として、企業の持続的な成長と発展を目指します。

例えば、新しいビジネスモデルの構築や、新規事業の立ち上げなどの重要な意思決定を行います。また、従業員に対して経営方針を示し、業務の指示や監督を行うことも経営者の役割です。さらに、経営者は企業の財務状況を常に把握し、適切な資金調達や投資判断を下す必要があります。

このように、経営者には企業の将来を見据えた戦略的な意思決定力と、組織をまとめるリーダーシップが求められます。問題解決能力や、コミュニケーション力、人間関係構築力なども重要なスキルセットとなります。組織の人に寄り添いながら、的確なアドバイスを行うことで、起業への不安を一緒に解消していくことができます。

1-3.代表取締役と社長の違い

代表取締役と社長は、しばしば混同されがちな役職ですが、実際には異なる役割を担っています。

代表取締役は、会社を代表して契約の締結や訴訟行為などの法的行為を行う権限を有する役職です。 一方、社長は会社の業務執行を統括する役職で、従業員の指揮監督や経営方針の決定などを担います。

つまり、代表取締役は対外的な代表権を持ち、社長は対内的な業務執行権限を持つのが一般的です。

ただし、実際には代表取締役と社長が兼任されることが多く、「社長は代表取締役でもある」というケースが多数を占めています。 中小企業では、代表取締役が社長を兼任し、経営と業務執行を一手に担うことが一般的です。

一方、大企業では役割分担が明確になる傾向にあり、代表取締役が経営の意思決定を行い、社長が業務執行を統括するケースが多くなります。

代表取締役と社長の役割分担は、企業の規模や経営方針によって異なるため、一概に言えませんが、両者が協力して企業の発展に尽力することが重要です。

2.他の役職との比較

2-1.CEOの役割と責任

CEOは企業の最高経営責任者として、会社の経営方針や戦略を決定する重要な役割を担っています。経営陣を統括し、会社の将来ビジョンを示すことが求められます。 例えば、新規事業の立ち上げや大型投資案件の決裁など、企業の命運を左右する重大な意思決定を行います。

一方で、日々の業務運営は実際のところCOOなどの役員に委ねられることが多いでしょう。CEOは経営の舵取り役として、大局的な視点から会社を導く存在と言えます。

CEOには卓越したリーダーシップと先見性、そして強い責任感が求められます。時には厳しい判断を下さなければならず、「会社の将来」を左右する大きな決断を迫られることもあります。

2-2.COOの役割と責任

COOは最高執行責任者として、企業の日々の業務運営を統括する役割を担っています。 社長や経営陣の方針に基づき、実際の業務プロセスを管理・監督することが主な責務です。例えば、各部門の業績管理、人事・労務管理、コスト削減施策の実行など、会社を円滑に回すための具体的な施策を立案・実行します。

「会社は私が動かしている」と言えるほど、COOには強いリーダーシップと実行力が求められます。経営陣の意向を的確に汲み取り、部下に分かりやすく伝達することも欠かせません。コミュニケーション能力と調整力も重要なスキルです。

一方で、経営戦略の決定権限はCEOにあり、COOは実務の責任者という立場です。「会社の顔」としてメディアに露出する機会は少なく、「裏方」として企業を支える存在と言えるでしょう。経営陣の意思を忠実に実行することがCOOに課された大きな使命なのです。

2-3.他のエグゼクティブポジションとの比較

社長や経営者、CEO、COOのほかにも、企業には様々なエグゼクティブポジションが存在します。CFO(最高財務責任者)は財務戦略の立案や資金調達を担当し、CMO(最高マーケティング責任者)はマーケティング戦略の策定と実行を統括します。また、CIO(最高情報責任者)はIT戦略の企画・推進を任されています。このように、各分野の専門家が経営陣を構成し、会社の成長を支えているのです。

一方で、「私たちは会社の顔だ」と自覚を持つべきなのは、やはり社長や経営者でしょう。「会社の代表」として、株主や取引先、従業員に対する責任が最も重いからです。他のエグゼクティブは、社長の方針に基づき、自身の専門分野で最大限の力を発揮することが期待されています。

社長や経営者には、部門を越えた大局的な視点と、強いリーダーシップが求められます。「会社を正しい方向に導く」ために、時に厳しい決断を下さなければなりません。一方で、他の役職は、自身の専門性を最大限に発揮し、社長の方針を具現化することに専念できます。

3.経営者の責任と業務内容

3-1.経営戦略の決定と実行経営戦略の決定と実行は、経営者の最も重要な役割の一つです。企業の目標や方向性を定め、その実現に向けた具体的な計画を立てることが求められます。例えば、新しい事業分野への進出や、新製品の開発、海外市場への展開など、企業の成長戦略を描くのが経営者の仕事です。

しかし、戦略を立てるだけでは不十分です。経営者は、その戦略を実際に実行に移す必要があります。部門間の調整、人材の確保と育成、資金の調達など、さまざまな課題に対処しながら、戦略を着実に推進していかなければなりません。「私たちはこの方向に進む」と決めただけでは意味がありません。「どのように進むのか」を具体化し、組織を動かす力が経営者には求められるのです。

また、経営者は常に環境の変化に注意を払い、機会とリスクを的確に捉える必要があります。時代の変化に合わせて戦略を柔軟に修正し、新たな価値を生み出し続けることが重要なのです。「この戦略は今のところ上手く行っているが、将来的にはリスクがある」と感じたら、迷うことなく軌道修正する決断力が求められます。

3-2.組織の管理・運営3-2. 組織の管理・運営
経営者には、組織全体を統括し、円滑に運営していく役割があります。社員一人ひとりの能力を最大限に引き出し、チームとして機能するよう導く必要があります。 例えば、優秀な人材を見つけ出し、適切な部署に配置することで、組織の生産性を高めることができます。また、社員のモチベーションを維持し、お互いが協力し合える風通しの良い職場環境を作り出すことも重要です。

さらに、経営者は部門間の調整役としても機能します。マーケティング部門とIT部門、製造部門と営業部門など、さまざまな部門が有機的に連携できるよう、経営者が全体を俯瞰し、方向性を示す必要があります。「この部門はこの方針で進む」「あの部門はこういう役割を担う」と明確に指示を出し、組織全体が同じ目標に向かって進めるよう導きます。

一方で、経営者は社内の意思決定プロセスを適切に管理することも求められます。重要な判断を下す際には、関係者全員から十分な情報を集め、様々な意見を聞く必要があります。そして、最終的には経営者自らが責任を持って決断を下さなければなりません。「みんなで話し合った結果、この方針で進むことにしよう」と、組織を前に進めるリーダーシップが問われるのです。

このように、経営者は組織の中枢に立ち、さまざまな役割を担っています。社員一人ひとりのパフォーマンスを最大化し、部門間の連携を図り、意思決定プロセスを適切に管理することで、組織全体を円滑に運営していくのが経営者の重要な責務なのです。

3-3.責任とリスク管理3-3. 責任とリスク管理
経営者には、企業の成功と発展に対する重大な責任があります。会社の業績や株主への説明責任、従業員の雇用と福利厚生、製品やサービスの品質管理など、さまざまな側面で責任を負っています。 一つ間違えば、企業に甚大な損害を与えかねません。「私の判断ミスで会社が傷つくかもしれない」という重圧を常に感じながら、慎重に意思決定を行わなければなりません。

同時に、経営者はリスク管理にも細心の注意を払う必要があります。新規事業への進出や海外展開、M&Aなど、企業が成長するためには一定のリスクを伴います。しかし、リスクが高すぎれば倒産の危機に瀕する可能性もあります。「この新製品は売れるだろうか」「この投資は将来的に回収できるか」など、リスクとリターンを常に天秤にかけ、適切な判断を下さなければなりません。 時には、大胆な決断を迫られることもあるでしょう。「今がチャンスだ」と勘案し、大きなリスクを冒すことも経営者の役割です。

一方で、リスクを過剰に恐れてチャンスを逃すこともあってはなりません。「この新製品は失敗するかもしれない」と過剰に心配するあまり、新しい価値を生み出せなくなってしまっては本末転倒です。経営者には、リスクを適切に管理しつつ、果敢に挑戦し続ける姿勢が求められるのです。「私たちなら大丈夫」と自信を持ちながらも、「万が一のことも想定しておく」と用心深く対応することが肝心です。

このように、経営者は常に責任とリスクのはざまで舵取りを迫られています。「会社を成功に導く」という大きな夢を胸に、時に大胆に、時に慎重に、的確な判断を下し続けることが何よりも重要なのです。

4.社長と経営者に求められるスキルセット

4-1.必要なリーダーシップスキル

社長と経営者には、優れたリーダーシップスキルが求められます。リーダーシップとは、組織の目標を明確に示し、メンバーを方向付け、モチベーションを高め、成果を出すことです。 例えば、ある企業の社長は、「私たちの目標は、お客様に最高の製品とサービスを提供することです。ビジョンを示し、人々を鼓舞するのがリーダーシップの役割です。

また、問題解決能力と意思決定力も重要なスキルです。経営者は、日々さまざまな課題に直面します。限られた情報の中で最善の判断を下さなければなりません。 論理的思考と責任ある判断力が求められるのです。

さらに、コミュニケーション能力と人間関係構築力も欠かせません。経営者は、社内外のさまざまなステークホルダーと円滑な関係を築く必要があります。人間関係構築力は、経営の成否を左右する重要なスキルなのです。

4-2.問題解決能力と意思決定力

社長や経営者には、日々さまざまな課題に直面します。限られた情報の中で最善の判断を下さなければなりません。 例えば、新製品の開発や新規事業への進出など、大きな意思決定が求められる場面もあります。そのような時こそ、問題解決能力と的確な意思決定力が問われます。

具体的には、まず状況を冷静に分析し、問題の本質を捉える力が必要です。「この問題の原因は何か?」「どのような影響があるのか?」といった点を徹底的に検討しなければなりません。そして、メリットとデメリットを客観的に検討し、組織全体の利益を最優先に考えて、最終的な決断を下すのです。さまざまな視点から検討することが重要です。

また、決断した後も、状況の変化に柔軟に対応できる姿勢が求められます。「この判断は間違っていたかもしれない」と素直に認め、軌道修正する勇気も必要不可欠です。論理的思考と責任ある判断力が、社長や経営者には欠かせません。

4-3.コミュニケーション能力と人間関係構築

社長や経営者には、優れたコミュニケーション能力と人間関係構築力が欠かせません。なぜなら、経営者は社内外のさまざまなステークホルダーと円滑な関係を築く必要があるからです。

例えば、社内では部下や同僚との信頼関係が重要です。上下関係にとらわれず、対等な立場で建設的な対話を行うことが求められます。

また、取引先や投資家、地域社会など、社外のステークホルダーとの関係構築も欠かせません。お客様の要望を汲み取り、Win-Winの関係を築くことが、企業の発展につながるのです。

さらに、メディアへの対応力も問われます。企業の理念や製品の特長を分かりやすく説明する力が必要不可欠です。

このように、社長や経営者には、さまざまな場面で優れたコミュニケーション能力と人間関係構築力が求められます。言葉を尽くして相手の気持ちに寄り添い、Win-Winの関係を築くことが、経営の成否を左右する重要なスキルなのです。

5.キャリアパスと成功・失敗事例

5-1.社長と経営者のキャリアパス

社長と経営者のキャリアパスは、それぞれ異なる道のりを辿ります。一般的に、社長は企業内での昇進を経て就任することが多いです。中堅社員から管理職、部長、執行役員などを経験し、徐々に経営の中枢に携わるようになります。一方、経営者は創業者であったり、事業の買収や株式の取得によって経営権を獲得したりと、様々な経路があります。

中小企業では、社長と経営者の役割が重なることも珍しくありません。オーナー社長と呼ばれ、経営と業務執行を一手に担うケースです。大企業に比べ、役職が細分化されていないため、社長が経営の最高責任者を兼ねることになります。 一方、大企業では、社長と経営者の役割が明確に分かれており、社長は業務執行の責任者、経営者は経営戦略の立案と実行を担います。

キャリアパスの違いから、社長と経営者には異なるスキルセットが求められます。社長には業務遂行能力と部下のマネジメント力が重視されますが、経営者には戦略的思考力と先見性、リスクマネジメント能力が特に求められます。「私は今の仕事に満足しているけれど、さらにキャリアアップを目指したい」という方は、自身に合ったキャリアパスを見据えることが大切です。

5-2.中小企業と大企業での違い

中小企業と大企業では、社長と経営者の役割や責任に違いがあります。中小企業の場合、社長と経営者の役割が重なることが多く、オーナー社長として経営と業務執行を一手に担うケースがよくあります。 一方の大企業では、役職が細分化されており、社長は主に業務執行を任され、経営者は経営戦略の立案と実行に専念します。

中小企業の社長・経営者は、「何でも屋」のような存在で、経営から営業、人事、財務など、あらゆる業務に携わる必要があります。「私も朝から晩まで働き詰めだけど、社長さんは本当に大変そうだな」と思うかもしれません。一方、大企業の社長は専門性が高く、特定の業務領域に特化しています。経営者は経営陣と連携しながら、中長期的な経営戦略を描き、その実現に向けて指揮を執ります。

このように、中小企業と大企業では、社長・経営者に求められるスキルセットにも違いがあります。中小企業では、幅広い知識と俊敏な対応力が不可欠です。大企業では、戦略的思考力と先見性、リスクマネジメント能力が特に重視されます。 自身のキャリアを考える際は、企業規模による役割の違いを理解しておくことが大切です。

5-3.具体的な成功・失敗事例による分析

社長と経営者の違いを具体的な事例で見ていきましょう。成功例として、アップル社の故スティーブ・ジョブズ氏が挙げられます。 彼は創業者であり経営者として、ビジョンを示し革新的な製品を生み出しました。一方、ティム・クックCEOは業務執行の責任者として、ジョブズ氏の経営方針を継承し、効率的な運営を行っています。

失敗例としては、かつてのノキア社が参考になります。 同社は長らく携帯電話市場をリードしていましたが、スマートフォン時代の到来に適応できず、シェアを失いました。経営陣は環境変化を見逃し、戦略の転換が遅れたことが大きな要因でした。

このように、経営者は長期的な視点と先見性が求められ、社長は経営者の方針に基づき、機動的な業務執行が期待されます。両者の役割を理解し、適切な人材を配置することが企業の成功に欠かせません。

6.まとめ

経営者としての成功には、リーダーシップ、戦略的思考、リスク管理能力など多岐にわたるスキルが求められます。経営者は、企業の将来を見据えた戦略を立案し、組織をリードしていく役割を果たします。そのためには、環境変化に対応できる柔軟性や、ビジョンを明確に示す力が必要です。また、従業員やステークホルダーとの良好なコミュニケーション能力も不可欠です。

一方、社長としての成功には、業務遂行能力、部下のマネジメント力、経営者との連携力が不可欠です。社長は企業の代表者として、組織の方向性を示し、部下をまとめていく役割を担います。そのためには、現場での経験や業務知識が重要です。また、経営者との協力関係を構築し、経営戦略を共有する能力も必要です。

どちらの役割も、組織全体の成長と発展を見据え、的確な判断と行動が求められます。経営者としてのキャリアパスを考える際は、自身の強みや興味を踏まえつつ、適切なスキルを身につけることが重要です。成功のためには、絶えず学び続け、変化に適応する柔軟性を持ち続けることが大切です。

弊社が提供する弊社はパーソナル独立支援コーチング「ビズクリアコーチング」では、

  • 起業したいけど、もう一歩踏み出せない
  • 起業のアイデアが決まらない
  • 自分に何が向いているかを考えたい

という悩みを抱えている人のための起業コーチングサービスです。

現在、無料カウンセリングを実施しています。本気で起業・独立したい方はぜひLINEからお申込みください。

投稿者

  • 石川泰

    東京理科大学を卒業後、株式会社IICパートナーズ、野村證券株式会社、SBIベネフィット・システムズ株式会社にて、年金数理、確定拠出年金にかかわる営業、監督官庁等との確定拠出年金法案の折衝業務など一貫して年金関連の業務に従事。その後、2021年に株式会社LIFE FABを立ち上げ、代表取締役に就任する。そのほか、SBI大学院大学にてMBAを取得。元プロボクサーとして1戦1勝1KOの実績も持つ。

関連記事



カテゴリー

人気記事ランキング

  1. フランチャイズ 起業・独立

    【脱サラ必見!】あなたにピッタリの働き方…

    起業の方法として、実店舗の自営業の…

  2. 女性起業 起業・独立

    看護師のための起業ガイド:成功するマーケ…

    看護師の方で企業を目指している方必…

  3. ピックアップ 起業・独立

    脱サラ失敗を防ぐ!起業成功の秘訣と身につ…

    リスクを理解し、十分な準備をすれば…

  4. 起業・独立

    起業が失敗しやすい人の特徴は?

    起業を夢見る人は多いですが、成功す…

  5. 起業・独立

    起業スクールで変わる!独学では得られない…

    起業を志すにあたり、起業スクールを…

  6. 起業・独立

    起業成功の秘訣:2023年最新、成功しや…

    成功する起業の秘訣を紹介します。需…

  7. 起業・独立

    起業の勉強を始めよう!マーケティング・資…

    経営者として成功するためには、効率…

  8. フランチャイズ 起業・独立

    フランチャイズ独立のメリットとデメリット…

    フランチャイズ独立を考える際、開業…

border